米陸/空軍機任務記号の変遷

ホームページ軍用機WHO’S WHO


米陸軍航空部隊は第一次大戦時から存在しましたが、軍用機の任務の表示法に規則らしきものが現れるのは1919年になってからです。 以来、以下に掲げるいくつかの節目を経て現在に至っています。

  1. 1919年 : 現行命名法の原型の登場
  2. 1924年 : 全面的な切り替え
  3. 1948年 : 空軍の独立
  4. 1962年 : 三軍統一命名法の制定

この他、1956年から1962年の命名法統一までの間に使われた陸軍独自の任務記号もあります。 1924年以前と、この陸軍独自の記号は後の方で扱います。 まず各任務記号の種類と使用開始/終了年を見ます(資料によって若干異なる場合(特に使用開始年)があります)。

     【1924年から現在までの任務記号の変遷】
     【1924年から現在までの任務記号の分析】
     【1924年以前の任務記号】
     【命名法三軍統一前の陸軍独自の任務記号】(1956−1962)


【1924年から現在までの任務記号の変遷】

記号 任務 START END
攻撃 ATTACK 1924 1948
攻撃 ATTACK 1962 使用中
動力標的 POWERED TARGET 1940 1941
水陸両用 AMPHIBIAN 1948 1955
AG 侵攻グライダー ASSAULT GLIDER 1944 1944
AT 高等訓練 ADVANCED TRAINER 1924 1948
爆撃 BOMBER 1924 使用中
BC 基礎戦闘訓練 BASIC CONBAT TRAINER 1936 1940
BG 爆撃グライダー BOMB GLIDER 1942 1944
BLR 長距離爆撃 BOMBER LONG RANGE 1935 1936
BQ 飛行誘導爆弾 GROUND-LAUNCHED CONTROLLABLE BOMB 1942 1945
BT 基礎訓練 BASIC TRAINER 1930 1947
輸送 CARGO AND TRANSPORT 1925 使用中
CG 輸送グライダー CARGO GLIDER 1941 1947
CQ 誘導標的 TARGET CONTROL 1942 1947
電子戦装備 SPECIAL ELECTRONIC INSTALLATION 1962 使用中
偵察 RECONAISSANCE 1930 1947
戦闘 FIGHTER 1948 使用中
FB 戦闘爆撃 FIGHTER BOMBER 1963 使用中
FG 油槽グライダー FUEL GLIDER 1944 1947
FM 多座戦闘 FIGHTER MULTIPLACE 1936 1941
オートジャイロ AUTOGIRO 1935 1939
グライダー GLIDER 1948 使用中
ヘリコプター HELICOPTER 1948 使用中
HB 重爆撃 HEAVY BOMBARDMENT 1925 1927
連絡 LIAISON 1942 1962
LB 軽爆撃 LIGHT BOMBARDMENT 1924 1932
観測 OBSERVATION 1924 1942
観測 OBSERVATION 1962 使用中
OA 観測(水陸両用) OBSERVATION AMPHIBIAN 1925 1947
追撃 PURSUIT 1925 1947
哨戒 PATROL 1962 使用中
PB 追撃(複葉) PURSUIT BI-PLANE 1935 1941
PG 動力グライダー POWERED GLIDER 1943 1947
PQ 有人標的 MAN CARRYING TARGET 1942 1947
PT 初級訓練 PRIMARY TRAINER 1925 1947
空中標的 AERIAL TARGET 1948 1962
回転翼機 ROTARY WING 1941 1947
偵察 RECONNAISANCE 1948 1962
音速試験 SONIC TEST 1946 1947
対潜 SUBMARINE 1962 使用中
SR 戦略偵察 STRATEGIC RECONNAISANCE 1962 使用中
練習 TRAINER 1948 使用中
TG 練習グライダー TRAINING GLIDER 1941 1947
TR 戦術偵察 TACTICAL RECONNAISANCE 1978 使用中
汎用 UTILITY 1952 使用中
コンヴァーチプレーン CONVERTIPLANE 1952 1962
V/STOL VTOL AND STOL 1962 使用中
特別研究 SPECIAL RESEARCH 1948 使用中

     【1924年から現在までの任務記号の変遷】
     【1924年以前の任務記号】
     【命名法三軍統一前の陸軍独自の任務記号】(1956−1962)

 

【1924年から現在までの任務記号の分析】

これを、上記の各年代区分毎に整理し、類似の任務を並べてみるとなんとなくその変遷の様子が見えてきます。
記号 任務 19
24-
19
48-
19
62-
コメント
攻撃 1924-1948,1962- ジャンル統合によるカテゴリーAの消滅と命名法統合(によって海軍機が加わったこと)による復活
爆撃 1924-
BLR 長距離爆撃 1935-1936
HB 重爆撃 1925-1927
LB 軽爆撃 1924-1932
FB 戦闘爆撃 1963- F−111派生型のFB−111に特例的に使用。

 
記号 任務 19
24-
19
48-
19
62-
コメント
動力標的 1940-1941
BQ 飛行誘導爆弾 1942-1945 これは標的ではありませんが、例えばBQ−7はB−17改造の飛行爆弾で、離陸後乗員は脱出し、僚機によって無線操縦された、というシロモノです。
CQ 誘導標的 1942-1947
PQ 有人標的 1942-1947
空中標的 1948-1962 1962以降は、Qは接頭記号としてのみ存続。

  
記号 任務 19
24-
19
48-
19
62-
コメント
OA 観測(水陸両用) 1925-1947
水陸両用 1948-1955 ヘリコプタの発達による水陸両用機カテゴリーの消滅
観測 1924-1942,1962- ベトナム戦で始まったFAC(前線航空統制)任務に伴うカテゴリーOの復活
連絡 1942-1962
汎用 1952-

 
記号 任務 19
24-
19
48-
19
62-
コメント
AG 侵攻グライダー 1944-1944
BG 爆撃グライダー 1942-1944
CG 輸送グライダー 1941-1947
FG 油槽グライダー 1944-1947 有翼の曳航式燃料タンク
PG 動力グライダー 1943-1947
TG 練習グライダー 1941-1947
グライダー 1948- カテゴリーG自体はまだ存在するらしい。

 
記号 任務 19
24-
19
48-
19
62-
コメント
AT 高等訓練 1924-1948
BT 基礎訓練 1930-1947
BC 基礎戦闘訓練 1936-1940
PT 初級訓練 1925-1947
練習 1948-

   
記号 任務 19
24-
19
48-
19
62-
コメント
輸送 1925- ベイシックな任務なのであまり変動がありません。ただし、戦時中、徴用した民間機を多数「UC−XX」という名前で使用しています。

 
記号 任務 19
24-
19
48-
19
62-
コメント
電子戦装備 1962-
偵察 1930-1947 Fは「PHOTO」の音から取ったもの。
偵察 1948-1962
SR 戦略偵察 1962-
TR 戦術偵察 1978- 1962年時点の規定ではSRしか存在しませんが、1978年にTR−1が出現しました。他にTR−1をNASAでER−2と称して運用した例がありますが、非軍用なのでここでは対象に含めません。

  
記号 任務 19
24-
19
48-
19
62-
コメント
FM 多座戦闘 1936-1941
追撃 1925-1947
PB 追撃(複葉) 1935-1941
戦闘 1948-

   
記号 任務 19
24-
19
48-
19
62-
コメント
オートジャイロ 1935-1939
回転翼機 1941-1947
ヘリコプター 1948-
V/STOL 1962-

     【1924年から現在までの任務記号の変遷】
     【1924年から現在までの任務記号の分析】
     【命名法三軍統一前の陸軍独自の任務記号】(1956−1962)




【1924年以前の任務記号】

以下に示すのが、1924年以前の任務記号です。空冷と水冷で異なっていたり して、黎明期の模索が偲ばれます。
記号 任務 START END
救難 AMBULANCE 1919 1924
AO 砲兵観測 ARTILLERY OBSERVATION 1919 1924
CO 部隊観測 CORPS OBSERVATION 1919 1924
COA 部隊観測(水陸両用) CORPS OBSERVATION AMPHIBIAN 1919 1924
DB 昼間爆撃 DAY BOMBBARDMENT 1919 1924
GA 地上攻撃 GROUND ATTACK 1919 1924
IL 歩兵連絡 INFANTRY LIAISON 1919 1924
伝書 MESSENGER 1919 1924
NBL 遠距離夜間爆撃 NIGHT BOMBARDMENT LONG DISTANCE 1919 1924
NBS 近距離夜間爆撃 NIGHT BOMBARDMENT SHORT DISTANCE 1919 1924
NO 夜間観測 NIGHT OBSERVATION 1919 1924
PA 追撃(空冷) PURSUIT AIR COOLED 1919 1924
PG 追撃(地上攻撃) PURSUIT GROUND ATTACK 1919 1924
PN 追撃(夜間) PURSUIT NIGHT 1919 1924
PS 警戒追撃(特殊) ALERT PURSUIT(SPECIAL) 1919 1924
PW 追撃(水冷) PURSUIT WATER COOLED 1919 1924
レーサー AIR SERVICE RACER 1919 1924
輸送 TRANSPORT 1919 1924
TA 練習(空冷) TRAINER AIR COOLED 1919 1924
TP 複座追撃 TWO-SEAT PURSUIT 1919 1924
TW 練習(水冷) TRAINER WATER COOLED 1919 1924

     【1924年から現在までの任務記号の変遷】
     【1924年から現在までの任務記号の分析】
     【1924年以前の任務記号】

  


【命名法三軍統一前の陸軍独自の任務記号】(1956−1962)

空軍独立後の陸軍は1956年から独自の任務記号を使い始めました。自衛隊のUH−1がつい最近まで「HU−1」と言っていたのはこの命名法に由来します(HU−1時代に購入が決まったため)。また、ニックネームのヒューイも「HU−I」からきたものです。
また、「AU」はカテゴリーのみで、実際に命名された機体は存在しません。空軍機に「AU−XX」という名を持つものがありますが、これは汎用機Uに攻撃任務を表す接頭記号Aが付いたもので、1962年以降の機体です。
記号 任務 START END
AC 固定翼輸送 FIXED-WING CARGO 1956 1962 AC−1:デハビランドカナダ・カリブー。後CV−2を経てC−7。
AO 固定翼観測 FIXED-WING OBSERVATION 1956 1962 AO−1:グラマン・モホーク。現OV−1。
AU 固定翼汎用 FIXED-WING UTILITY 1956 1962 実例なし。
HC 輸送ヘリコプター CARGO HELICOPTER 1956 1962 HC−1B:バートル・チヌーク。現CH−47。
HO 観測ヘリコプター OBSERVATION HELICOPTER 1956 1962 HO−6:ヒューズ・カイユース。現OH−6。
HU 汎用ヘリコプター UTILITY HELICOPTER 1956 1962 HU−1:ベル・イロコイ。愛称ヒューイ。現UH−1。
VZ 垂直上昇研究 VERTICAL LIFT RESEARCH 1956 1962 VZ−12:ホーカーP.1127用に保留。P.1127は後XV−6。

     【1924年から現在までの任務記号の変遷】
     【1924年から現在までの任務記号の分析】
     【1924年以前の任務記号】
     【命名法三軍統一前の陸軍独自の任務記号】(1956−1962) 


ホームページ軍用機WHO’S WHO