| 種類 | 備考 | |
| a | 状況接頭記号 | 特別な状況下にある場合につけられる。試作、開発試験、等。別表参照。 |
| b | 任務変更接頭記号 | 基本任務と異なる任務が与えられている場合につけられる。別表参照。 |
| c | 基本任務/型式記号 | その機体の任務分類。ただしH、V、Zは型式。FB、SR、TRは2文字で1組。別表参照。 |
| d | 設計番号 | 原則として基本任務/型式ごとに連番だが、最近はそうでない例も多い。また、基本任務が変更になっても、多くの場合設計番号は引き継がれる。 |
| e | 型記号 | 原則としてAから原則アルファベット順に与えられるが、日本向け→Jなどの例もある。I、Oは使わない。 |
| f | ブロックナンバー | 生産上のグループ番号。01、05、10・・・と5番おきに与えられ、部隊で改造されると1加算される。 |
| g | 製作会社(工場)略号 | 例 NA:ノースアメリカン社イングルウッド工場、NH:ノースアメリカン社コロンバス工場、等 |
| h | 愛称 | メーカーごとに伝統的なシリーズを持っていることが多く、メーカーから提案する場合が多い。 例 マクダネル→幽霊、ロッキード→星、グラマン→猫族、等 |
<1>
| 記号 | 内容 | 備考 |
| G | 永久飛行停止 | 教材等 |
| J | 臨時特別試験 | 試験終了後復元可能 |
| N | 永久特別試験 | 試験終了後も復元されない |
| X | 試作 | |
| Y | 開発試験 | 試作後の実用試験や、任務変更のための試験など |
| Z | 計画 |
| 記号 | 任務 | 例 | 備考 |
| A | 攻撃 | AC-47 | 対ゲリラ戦用機のケースが多い。 |
| C | 輸送 | CB-29 | |
| D | ドローン/ミサイル誘導 | DT-28B | 誘導する側。(Qの逆) |
| E | 特別電子装備 | EA-6B | |
| H | 捜索/救難 | HH-53D | |
| K | 空中給油 | KC-10A | |
| L | 寒地用 | LC-130F | |
| M | ミサイル・キャリアー | MC-130A | ミサイルを携行できるように改造。 |
| M | 特殊作戦/掃海 | MH-60K | 「M」は現在こちらが主流。 |
| O | 観測 | OV-10A | |
| P | 乗客輸送 | PC-121A | |
| Q | ドローン | QF-104A | 誘導される側。 |
| R | 偵察 | RF-4E | |
| S | 対潜 | SH-60A | |
| T | 練習 | TA-4E | |
| U | 雑用 | UH-1H | |
| V | 要人輸送 | VC-25A | 大統領専用機等 |
| W | 気象観測 | WC-130B |
| 記号 | 任務/型式 | 例 | 備考 |
| A | 攻撃 | A-6 | |
| B | 爆撃 | B-52 | |
| C | 輸送 | C-130 | |
| E | 特別電子装備 | E-2 | |
| F | 戦闘 | F-15 | |
| FB | 戦闘爆撃 | FB-111 | FB−111のみ。実態は戦略爆撃機のひとつである。 |
| H | ヘリコプター | CH-47 | 必ず任務を表す接頭記号が付く。 |
| K | 空中給油 | - | K−XXという機体は現在無い。 |
| O | 観測 | O-1 | |
| P | 哨戒 | P-3 | 海軍のみ |
| S | 対潜 | S-3 | 海軍のみ |
| SR | 戦略偵察 | SR-71 | |
| T | 練習 | T-33 | |
| TR | 戦術偵察 | TR-1 | TR−1のみ。実態は戦略偵察であろう。 |
| U | 雑用 | U-1H | |
| V | VTOL/STOL | OV-1 | 必ず任務を表す接頭記号が付く。 |
| X | 研究 | X-15 | |
| Z | 飛行船 | 海軍のみ |