日本海軍機命名規則
ホームページ/軍用機WHO’S WHO
年号による命名が行われるようになった大正10年以降の命名規則を説明します。それまでは命名法として固定されたものはありません。
種類 | 備考 | |
a | 制式採用年 | ●大正10年制式分から採用。当初は元号年を使用。(一〇式、一四式等) ●海軍の場合は昭和4年制式分から皇紀年号の下2桁を使用するように変更した。この方式は昭和17年(皇紀2602年)まで使われたので、存在する呼び名としては、一〇式(大正10年)から一五式(大正15年)、二式(昭和2年)、三式(昭和3年)、そして八九式(昭和4年)から二式(昭和17年)までとなる。「二式」は二種類存在することになる。 ●昭和15年は皇紀2600年に当たるが、海軍ではこの年の制式機は「零式」と呼んだ。 |
b | 型(大改修) | ●昭和17年まで使用された方式。大きな変更があった場合に一号、二号と呼んで区別する。 ●同年度に同じ任務の機体が2種類以上採用された場合もこの形で区別する。(例:九七式一号艦攻、同二号艦攻) |
c | 型(小改修) | ●昭和17年まで使用された方式。 |
d | 任務 | ●別表1参照。 ●「機種」というのが通常の日本語だが、「機種」と言った場合、例えば「艦上戦闘機」を言う場合と「零式艦上戦闘機」を言う場合とがある。当ページではその曖昧さを排除するため、前者を米軍に倣って「任務」と呼ぶことにする。 |
e | 型(大改修) | ●昭和17年から使用された方式。 ●最初の型を一一型とし、機体の大改修があった場合は1桁目(十の位)を+1、発動機の換装等があった場合は2桁目(一の位)を+1する。 |
f | 型(小改修) | ●昭和17年から使用された方式。 ●装備の変更などの小規模の変更ではeの後ろに甲、乙、丙、などを付けて区別する。 |
g | 名称 | ●昭和17年から採用された任務別に体系化された漢字名称。別表2参照。 |
h | 記号 | ●任務を英字1文字で現す。別表1参照。 |
i | 番号 | ●任務の中の連番だが、計画の番号であり、単純連番でもメーカー毎の連番でもない。(例:一一試艦爆・愛知製D3A(九九艦爆)/中島製D3N) |
j | メーカー記号 | ●メーカーを英字1文字で現す。別表3参照。 |
k | 型(大改修) | ●大きな改修に対応して番号が加算されるがb,eとは必ずしも連動しない。(例:零戦の三二型と二二型はどちらもA6M3) |
l | 型(小改修) | ●小さな改修に対応してaから振られる。小文字がほとんど。 |
m | 転用任務記号 | ●計画時の任務とは異なる任務に用いられるとき、転用後の任務の記号を”−”の後ろに付ける。例では、「紫電」はあくまで水上戦闘機(N)「強風」の改修型という意味である。 |
任務 | 記号 | 例 | 説明 | |
艦上戦闘機 | A | 零式艦上戦闘機 | A6M | ●輸入の陸上戦闘機にもAが振られており、いわゆる主力戦闘機という位置づけ。A8まで。 |
艦上攻撃機 | B | 九七式一号艦上攻撃機 | B5N1 | ●日本海軍では魚雷による攻撃を行う飛行機を攻撃機と称した。B7まで。 |
艦上偵察機 陸上偵察機 |
C | 「彩雲」 九八式陸上偵察機 |
C6N C5M |
●C6まで。二式以降は陸偵は分離してRに。 |
艦上爆撃機 | D | 九九式艦上爆撃機 | D3A | ●D5まで。(数が少ないのは艦爆/艦攻の一本化を志向したことにもよる。) |
水上偵察機 | E | 零式水上偵察機 | E13A | ●E16まで。 |
水上観測機 | F | 零式観測機 | F1M | ●F1のみ。 |
陸上攻撃機 | G | 九六式陸上攻撃機 | G3M | ●G10まで。G10は幻の超重爆「富嶽」に振られた番号。 |
飛行艇 | H | 二式飛行艇 | H8K | ●H11まで。 |
陸上戦闘機 局地戦闘機 |
J | 十三試双発陸上戦闘機 「雷電」 |
J1N J2M |
●J8まで。J1のみ陸戦でJ2以降は局戦。 |
練習機 | K | 九三式中間練習機 | K5Y | ●K11まで。 |
輸送機 | L | 零式輸送機 | L2D | ●L7まで。 |
特殊機 | M | 「晴嵐」 | M6A | ●M6まで。 |
水上戦闘機 | N | 「強風」 | N1K | ●N1のみ。派生型としてA6M2−N(二式水戦)。 |
陸上爆撃機 | P | 「銀河」 | P1Y | ●P1のみ。 |
哨戒機 | Q | 「東海」 | Q1W | ●Q3まで。遅い登場にもかかわらずQ3まであるのはそれだけ事態が深刻だったか。 |
陸上偵察機 | R | 「景雲」 | R2Y | ●R2まで。 |
夜間戦闘機 | S | 「月光」 | J1N1-S | ●S1のみ。 |
任務 | 接尾文字 | 例 | 説明 |
甲戦闘機 | 風 | 「烈風」A7M 「強風」N1K |
●戦争後半に甲戦、乙戦、丙戦という概念が登場した。「任務」と言う意味ではこちらの方がふさわしい。 ●甲戦とは長距離侵攻能力を持ち対戦闘機戦闘を主任務とするいわゆる制空戦闘機である。 |
乙戦闘機 | 電 | 「震電」J7W | ●乙戦とは対爆撃機戦闘を想定した防空戦闘機。 |
丙戦闘機 | 光 | 「電光」S1A | ●丙戦は夜間戦闘機。 |
攻撃機 | 山 | 「天山」B6N 「連山」G8N |
●艦上型は「天山」のみ。 ●艦攻と艦爆が合体して記号はBとなったが名称は「星」系となった。 |
偵察機 | 雲 | 「彩雲」C6N 「紫雲」E15K 「景雲」R2Y |
●艦上型は「彩雲」のみ。 |
爆撃機 | 星 | 「流星」B7A 「彗星」D4Y 「銀河」P1Y |
|
輸送機 | 空 | 「晴空」H8K-L | |
練習機 | (植物) | 「紅葉」K9W | |
哨戒機 | (海洋) | 「大洋」Q2M | |
特攻機 | 花 | 「橘花」 |
記号 | メーカー名 | 備考 |
A | 愛知 | |
D | ダグラス | 輸入機L2D |
G | 日立 | もと瓦斯電 |
H | 広工廠 | |
He | ハインケル | 輸入機A7He |
I | 石川島 | |
J | 日本小型飛行機 | |
K | 川西 | |
M | 三菱 | |
N | 中島 | |
P | 日本航空機(日飛) | |
S | 佐世保工廠 | |
Si | 昭和 | |
V | セバスキー | 輸入機A8V |
W | 渡辺(九州) | |
Y | 横須賀工廠(空技廠) | |
Z | 美津濃 |