日本陸軍機命名規則
ホームページ軍用機WHO’S WHO


皇紀年号による命名が行われるようになった昭和2年以降の命名規則を説明します。それ以前は「甲式」「乙式」といった呼び方をしたり、輸入機の場合にはそのままの名称を用いたり、命名法として固定されたものはありません。


 例    一式戦闘機U型乙「隼」キ43−U乙
      a b  c d e f   gh

種類 備考
制式採用年 ●皇紀年号の下二桁を使用。
●陸軍の場合は大正15年にこの方式を採用し、昭和2年の制式採用分から使用した。したがって、八七式(昭和2年)から五式(昭和20年)まで存在することになる。
●昭和15年は皇紀2600年に当たるが、陸軍ではこの年の制式機は「百式」と呼んだ。
●輸入機には「イ式(イ式重爆:イタリアの略)」「ロ式(ロ式輸送機:ロッキードの略)」などがある。
任務 ●別表参照。
●同年に同任務の機種が複数採用された場合、海軍では一号、二号・・という呼び方で区別した(例:九七式一号艦攻、同二号艦攻)が、陸軍では任務名を別にすることで区別している(例:二式単座戦闘機、二式複座戦闘機)。(例外として九五式一型/二型/三型練習機がある。)
●「機種」というのが通常の日本語だが、「機種」と言った場合、例えば「戦闘機」を言う場合と「一式戦闘機」を言う場合とがある。当ページではその曖昧さを排除するため、前者を米軍に倣って「任務」と呼ぶことにする。
型(大改修) ●発動機の換装等の大改造があったときに、最初の型を一型とし、以降、二型、三型・・・とする。
●正式には漢数字だが、識別のためローマ数字で表記することが多い。
型(小改修) ●装備の変更などの小規模の変更では「型」の後ろに甲、乙、丙、などを付けて区別する。
●比較的改造の程度が大きい場合には「改」とする。
愛称 ●「隼」「鍾馗」「飛龍」などがあるが、これらはいずれも宣伝目的の愛称であって制式名称ではない。(別表参照)
キ番号 ●キは「機体」の略。メーカーや任務に関係なく、計画順に振られる連続番号で、昭和8年採用のキ1(九三式重爆)から始まる。
●管理のために有用な番号であり、後には制式採用後も部内ではキ番号が主に通用するようになった。
型(大改修) ●原則としてcに同じ。
型(小改修) ●原則としてdに同じ。

  

【b:任務】

任務 説明
戦闘機 九七式戦闘機
単座戦闘機 二式単座戦闘機 ●二式(鍾馗)のみ。
●二式複戦との区別のため、単座戦闘機とした。
●なお、飛燕も昭和17年制式の戦闘機であるが、三式戦闘機となった。
複座戦闘機 二式複座戦闘機 ●二式(屠龍)のみ。
練習戦闘機 九七式練習戦闘機 ●旧式戦闘機を練習機として使用したもの。
重爆撃機 四式重爆撃機 ●1トン程度以上の搭載能力があるものを重爆と称する。
軽爆撃機 九八式軽爆撃機 ●500キロ程度の爆弾を搭載し、主に敵部隊の攻撃に任ずるもの。
単発軽爆撃機 九三式単発軽爆撃機 ●単発/双発に分けたのは単に予算獲得上の目的とされ、戦術上の区別があるわけではない。
双発軽爆撃機 九九式双発軽爆撃機
襲撃機 九九式襲撃機 ●急降下爆撃能力のある機体を襲撃機と称する。
偵察機 九四式偵察機
司令部偵察機 百式司令部偵察機 ●高級司令部用の情報収集に任ずる戦略偵察機。
軍偵察機 九九式軍偵察機 ●軍司令官向けの情報収集に任ずる戦術偵察機。
直協偵察機 九八式直協偵察機 ●地上部隊に直接協同し、捜索・砲兵支援を行うもの。
輸送機 百式輸送機
貨物輸送機 一式貨物輸送機 ●一式のみ。貨物輸送に適した機種が他になかったため特にこう呼ばれたものと思われる。
特殊輸送機 四式特殊輸送機 ●四式のみ。輸送グライダー(ク8)をこう称した。
指揮連絡機 三式指揮連絡機 ●三式のみ。部隊間の連絡に用いられる。
練習機 九五式一型練習機
基本練習機 四式基本練習機 ●基本操縦術の訓練を行う。
高等練習機 二式高等練習機 ●実用機操縦訓練および戦技訓練を行う。
双発高等練習機 一式双発高等練習機 ●同上

 

【e:愛称】

愛称 制式名称 キ番号 メーカー 備考
一式戦闘機 キ43 中島 一般に陸軍戦闘機を象徴的に隼と呼んでいたことが背景にある。
鍾馗 二式単座戦闘機 キ44 中島
屠龍 二式複座戦闘機 キ45改 川崎
飛燕 三式戦闘機 キ61 川崎
疾風 四式戦闘機 キ84 中島
呑龍 百式重爆撃機 キ49 中島 中島飛行機のあった群馬県太田市の神社の通称「呑龍さま」にちなんだもの。
飛龍 四式重爆撃機 キ67 三菱
新司偵 百式司令部偵察機 キ46 三菱
- キ115 中島
火龍 - キ201 中島

ホームページ軍用機WHO’S WHO