マニアのひとりごと
ホームページ
ぼろぼろな作品は世の中に山ほどあります。そんなのにいちいち文句言ってたらキリがありませんが、そうでなくて、『このミスさえ無ければokなのに!』という愛情を込めたつっこみをしましょう。当面私の独り言を載せますが、投稿も受け付けます。当初のネタにしていた「MANGAオールマン」(隔週刊)の「戦空の魂」(天沼俊・作)が終わっちゃったので誠に残念ですが、映画とかで気付いたことをパラパラと書いて行きます。
●漫画「NIGHT BLOOD」に出てくる「九七艦攻」(単行本第4巻ほか)
- 2年振りの更新はやはり2年前の単行本から。
- もう連載(「イブニング」(講談社))はとうに終わってしまったホスト漫画「NIGHT BLOOD」ですが、その単行本で言うと4巻目になんと九七艦攻が出てきました。
- 主人公が韓国ホストと渡り合うお話の中、韓国ホストのじいちゃんが戦時中日本の軍需工場で働いていて、ささいなことから腕を斬られるというエピソードとともに出てくる「じいちゃんの作った模型」が九七艦攻。んで、びっくりするのがそれが有名な中島九七艦攻じゃなくて三菱の九七式二号艦攻であると言うこと!あの固定脚の奴です。最初は作者(冨田安紀良)の勘違いかと思いました。知らない人が年鑑か何かで調べて「ああこれが九七艦攻か」って・・・。
- でもどうもそうではなくて、作者はちゃんとわかっていらっしゃる。昔のじいちゃんの部屋の光景にならんでいる模型は他には零戦と雷電であり、これは明らかにそのじいちゃんが三菱で働いていたと言うことを現しているのです。震電の絵も出てきますが大変正確なもので、かなりのマニアとみました。
- 漫画自体はホストという世界をその暗黒面も含めてかなりリアルに描いていたと思います(実物のホストは知りませんが)。(2005.11.23記)
●漫画「ジパング」の参謀飾緒の描き方(単行本第2巻ほか)<これはシュンさんからの投稿です。ありがとうございます。>
- 私もモーニングに連載中の「ジパング」はよく読んでいますが、気になっている点を一つ
- 参謀が肩から下げている参謀飾緒についてです(揚げ足取りみたいで恐縮なのですが)。よく飾緒の先が風に吹き上げられている場面を書かれていますが、石筆はけっこう重たいので、どれだけ風が強くてもああいう状態にはならないはずです。私も実際に着用して(レプリカですが)みましたが、重いです。
- 私が所有している物はヤフーオークションで落札した物で皇族付き武官が使用する銀色の飾緒(レプリカ)です。石筆の実際の重さは石筆と紐を外して計測しなければわかりませんが長さは約6.5cm直径最大1.5cm最小5mmで材質はアルミとか鉄でなく(錆びますから)真鍮かかなり比重のある非鉄金属です。
その石筆が約10cmの長さでぶら下がっているのです。紐の長さが異常に長ければ紐の抵抗で吹き上がる事も考えられなくもないですが、フネの振動(余程激しいもの)で上下しそのように見えるという以外はあり得ない現象だと思います。(そのような場面を描くとしたら飾緒のみならず場面全体が振動を表すものでないと変です。)今、タテに振ってみましたがなかなか上向きにはなりません。墜落するような速度が必要みたいです。
多分作者は風力の強さや速度を表すためにそのような描き方をしたものと思いますが、私は”勇み足”だったかな?と思いました。
- 手元に”ジパング”の本が無くなってしまったので確認はそちらにお任せしたいと思いますが、ミッドウェイ海戦時、草加少佐が救出される場面で参謀飾緒の石筆は上を向いていたらそれは大きな間違いです。”釣り”でいうと錘と糸の関係にあたり、抵抗があったとしても金属の錘に勝てません。必ず下を向くはずです。以前誰かの本で読んだのですが、参謀はとても重要・名誉な職種で参謀本人もそれを感じており、ワザと石筆を「カチャカチャ」言わせて歩いていたとか・・・。
- <以下ぜに坊>「ジパング」単行本第2巻で確認しました。最終ページ付近の、「みらい」へ補給物資を運ぶ東進丸の船橋で対峙する草加少佐と津田大尉の飾緒が風にひらひらしています。これはどうみてもシュンさんがおっしゃるような「重さ」のあるものの描き方ではないですね。(2003.8.7記)
●漫画「ジパング」のドイツ階級章&徽章(週刊モーニング2003.1/2・9号&1/23号)
- 1/2・9号にドイツ海軍のカナリス提督が出てくるのですがちゃんと軍帽を陸軍と描き分けているのに感服しました。海軍の軍帽は陸軍のそれに対して(1)銀色の部分が金色、(2)帽章の高さが高く鉢巻部分から上にはみ出している、(3)顎紐がモールじゃなくて黒革(これは海上では実際に顎紐として使うからでしょう)、などの特徴があるのですが、これがきちんと描き分けられています。お見事。
- 一方、1/23号のSS将校の階級章は×。SSの襟章は左が階級表示で右が「SS」のルーン文字(外人部隊はここがそれぞれの紋章になる)ですが、それは中佐までで、大佐以上のオークの葉を使った階級章の場合は両襟とも階級表示になります。よって「田中」を査問しているSS大佐の右の襟章が「SS」になっているのは間違い。
- その他、SS兵士の襟が黒の当て布のないフィールドグレータイプになっているのは、これは実際にあったことですのでOKなり。(2003.1.12記)
●漫画「ジパング」のドイツ機が!ほか(週刊モーニング2002.12/5号)
- A−26ついにベルリン到着!いよいよ見逃せない展開となってきましたが、そのA−26を出迎えるドイツ空軍機がBf109!ってのは全然おかしくないですが、吹き出しの中の文字が「Fw190」になってる。なんでや?あんまり大胆なのでしばらく間違いに気づきませんでした。この種の単純ミスは取り上げないつもりなのですがその堂々ぶりに免じて謹んで指摘させていただきます。
- でも1ページ目、上昇してくる小さい機影は確かに空冷のFw190っぽくはあります。どこでミスったのでしょうや。
- あとまあ余計なことを言えばゲーリングをはじめとする空軍将校の襟を黒く塗っちゃいかん(身頃と同じ生地のはず)、とか、空軍将校の軍帽の顎紐は黒革じゃなくてモールだとか、多々ありますが好きな漫画なのであんまり言わんときます。あと、せめてゲーリングの首の所の勲章は鉄十字じゃなくてプール・ル・メリット勲章、いわゆるブルー・マックスであってほしかったですね・・・って結構言ってるじゃん。(2002.11.22記)
●映画「パール・ハーバー」の話(レンタルビデオにて)
- ラブストーリーだと聞いて観るのをやめていたのですが、飛行機のCGに注目して割り切って観ればそこそこ面白い。ドゥーリトル空襲まで描いてあるとは思いませんでした。どうせなら97戦が迎撃に上がってくるところまでやってくれればよかったのに。バトル・オヴ・ブリテンも出てくるし、お得な映画ではないでしょうか。
- さて、最新のCGを駆使して迫力満点を通り越して異様な戦闘シーンを繰り広げてくれる本作ですが、真珠湾の艦艇が手抜き。
- 戦艦上のでボクシングシーンの後ろにまるっきりノックス級フリゲートが艦番号もそのまま出てくるし(空襲シーンにも写っている)、日本のスパイが取った真珠湾の写真にはスプルーアンス級DDが並んでいる。後者など、白黒にしたら観客がだまされるだろうとでも思ったのかしらん。なめんなよ。(2002.10.25記)
●映画「G.I.ジェーン」の潜水艦の話(続編)
- 3つ前の(または2年9ヶ月前の!)書き込みで書いた『ネイビー・シールズは戦略ミサイル原潜に乗っている!』件ですが、どうやら冗談ではないらしい。「世界の艦船」2002年12月号によれば、オハイオ級SSBNのトライデントを降ろしてトマホークに変え(その時点でSSGNになる)、併せてシールズ上陸用の小型潜水艇を積み込む計画がある由。1〜4番艦をまず改造するようです。誌上に紹介されたオハイオ級の絵には、「近海作戦のため」として戦車みたいな迷彩まで施されています。
- といってももちろん現役のSSBNがそれをやったらおかしいことにはちがいないですけど。(2002.10.25記)
●漫画「ジパング」(かわぐちかいじ)の「司令」について(週刊モーニング2001.3/1号)
- いよいよガダルカナルへ向かう護衛艦「みらい」。その会議の席上で草加少佐が『連合艦隊司令山本五十六長官に面会し』云々と発言してますがその職名が間違い。
- そもそも「長官」とは「連合艦隊司令長官」の省略であって、「山本長官」という人が「連合艦隊司令」をやっているのでなく、山本(大将)という人が「連合艦隊司令長官」をやっているのです。ですからここでは『連合艦隊司令長官山本大将閣下』などと言う方をしなければおかしいはず。
- なんでこんな事を言うかというと、隊の規模によってボスの職名も変わるからです。「艦隊」の長(中将相当)が「司令長官」、「戦隊」の長(少将相当)が「司令官」、そして「隊」の長が「司令」で、これは大佐(つまり軍艦の艦長)クラスです。ですから日本海軍そのものみたいな「連合艦隊」に「司令」をくっつけるのはいたくバランスを損なっていることになります。自衛隊の尾栗3佐がうっかり「連合艦隊司令」と言っちまうのは仕方ないとしても、連合艦隊参謀の少佐がそんなことを言うわけがない。
- ですから本当に草加少佐がそう言ったのだとすると、彼はニセモノ!ということになります。タイムパトロールかも知れませんぜ。
- これも最新号でなくて申し訳ない。部屋が散らかってて・・・。(2001.2.28記)
●漫画「ジパング」(かわぐちかいじ)のフネの「傾き方」について(週刊モーニング2000.10/5号)
- 演習に向かう途中でミッドウェイ海戦のただ中にタイムスリップしてしまった海自のイージス護衛艦「みらい」。この艦名はやめて欲しいけどお話の展開はなかなか好調です。あとは「沈黙の・・」みたいにお話が収拾できなくならないように祈っております。さて。10/5号でこの「みらい」が米潜水艦の魚雷を急速左舷回頭でかわすのですが、このときの傾斜方向がヘン。
- 要するに左に傾いてるのが変なのです。オートバイや飛行機は左に曲がるときは左に傾く。ところがフネは違うんですね。回頭の時、フネは外側、つまり左舷回頭なら右側に傾くのです。というか、(オートバイもそうでしょうが)飛行機は<左に傾くことによって左に曲がる>わけです。普通の(排水型の)フネはそういうわけに行きませんから傾けずに曲がろうとする結果外側に傾くのですね。「世界の艦船」などの雑誌に載っている演習中の写真を見るとちゃんと外側に傾いているのがわかります。いや、残念でした!
- 最新号じゃなくてすみません。あとで単行本で確認してくださいませ。(2000.9.30記)
- 最初<自動車も>左に曲がるときは左に傾く、としておりましたが、s−takahashiさんから(四輪)自動車はフネと同じとのご指摘を頂き上のように記述を改めました。ありがとうございました。(2001.7.31記)
- 「にしきくん」さんから「飛行機は傾くことによって曲がるのでは」というご指摘をいただき、確かにそうであることを思い出しましたので、青字部分のように書き換えました。ありがとうございました。(2003.3.24記)
●映画「G.I.ジェーン」の潜水艦の話(2000.1.29ゴールデン洋画劇場)
- いやー、よかったすねデミ・ムーア。でもそういう中にちょこっとしたキズを見つけてしまうのがマニアの性というものさ。ネイビー・シールズでいろいろあった挙句に「ついに実戦訓練!」てなわけで潜水艦に乗り組んで地中海方面に行くわけですが、このときの乗艦がヘン。
- 最初出てくるときはセイルに潜舵がついたロサンゼルス級前期型(順当)なんだけど、潜った瞬間の映像では艦首付近に潜舵がある!まー、潜水艦映画じゃなし、こんな場面のためにわざわざ撮るワケないんで、しょうがないといえばしょうがないですが、どこから持ってきたのかなあ。そのつもりで「レッド・オクトーバー」あたりを見直してみようかな。
- も一つ。その潜水艦の艦長がかぶってた帽子に[SSBN727]とありましたな。をいをい、そんな任務に戦略ミサイル原潜使うなよ。ちなみにSSBN727はオハイオ級の「ミシガン」。SSBN737の見間違いだとしてもやはりオハイオ級SSBNの「ケンタッキー」であります。(2000.2.1記)
●99年3月[6号]の「桜花、散らさじ(紫電改)篇」の話(MANGAオールマン「戦空の魂」)
- 今回も文句ではないです(って、前篇読み損ねちまっただよお)。薄命の空母「信濃」と桜花と紫電改。紫電改が空母に乗っているので艦上機型の紫電改2かと思ったら着艦フックが無いから普通の紫電改ですね。なんで紫電改が空母に乗ってるのか、単行本で確認しよっと。この紫電改の部隊名が344空。末尾奇数が常設航空隊、偶数が特設航空隊ですから、松山の有名な343空から臨時に分遣された部隊、と言う設定でしょうか。うむ、今回も文句無しです。(99.3.4記)
●99年1月[3号]の「哀しき祖国(三式戦 飛燕)篇」の話(MANGAオールマン「戦空の魂」)
- 今回は文句ではないです。一見外人の日伊混血パイロットのお話ですが、そこに出てくる、降下した敵パイロットを捜索する憲兵隊の隊長の軍服が古い。昭和20年に入ってからの話と思いますが昭和13年以前の詰め襟の軍服です。でもこれは間違いじゃありません。おそらくこの人は10年以上前に現役を退いて後備役かなんかになっていたのを、召集されて内地勤務になっているのでしょう。本来予備役・後備役も召集に備えて軍装は新しくしていないといけないのですが、なかなかそうもいかず、古い服しか持っていなかった例が多いと聞いています。これはまさにその例でしょう。
- また、憲兵なら本来襟章の色は黒ですがこのマンガでは赤(少なくとも黒ではない)になっています。これも、本来の憲兵じゃなくて、歩兵だったのが憲兵隊の下に組織化されて敵兵狩りを行っている、ということであればうなづけますし、実際そう言うケースの方が多かったであろうと思われます。(99.1.24記)
●98年11月[23号]の「零戦初陣篇」の話(MANGAオールマン「戦空の魂」)
- 零戦の初陣は40年9月なのは有名な話で、制式化の後ですから、十二試艦戦は空中戦をしていません。ま、お話ですからそれは良いです。見開き2ページで零戦の編隊が登場する場面の迫力なんかもう抜群。アングルも良いし。次号の後篇にも期待します。でも、一個だけ言って良いかな・・・。空中戦の前に落下増槽を落として下さい。あぶないです。
●8〜9月の「初めて空母に着艦した日本人」の話(MANGAオールマン「戦空の魂」)
- 空母『鳳翔』が戦後引き揚げ船になって云々、という結末ですが、それに初着艦したパイロットである主人公が、当時と同じその艦影を見て涙するシーンが間違い。『鳳翔』は大正13(1924)年(建造2年後!)に島型艦橋を撤去して平甲板型空母に変わっています。だから終戦時の『鳳翔』に艦橋構造物は当然ありません。したがって後篇で沢山のパイロットがそこから巣立っていった、と言うあたりの絵も間違い。ひとこと私に聞いて欲しかった。(余談ですが、歌人の与謝野晶子の結婚前の本名が「鳳晶」(ほう・しょう)でした。空母の名前と与謝野晶子の本名の両方を知っているのは世界でも8人くらい(←根拠無し)ではないでしょうか。)
●6月の「輸入品のFw190で米軍機を迎撃する」話(MANGAオールマン「戦空の魂」)
- ロールスロイス・マーリンをカーチスP−40が装備していた、というのはいかがかと。P−40にもマーリン装備のF型とかはあるので間違いじゃないけど、全体の9割は高空性能の悪いアリソン・エンジンだったわけで、ことさらP−51とかをさしおいて出すのは・・・。(もっともP−40=アリソンと思っている中途半端なマニアに対する「ひっかけ」だとしたらなかなかの技!)
●「戦空の魂」単行本4巻の「見越し射撃のできるパイロットが隼でスピットファイアを撃墜する」話
- 見越し射撃(標的の未来位置に向かって撃つ)は特殊技能じゃなくて「必須」の技能じゃなかったでしょうか。真ん前か真後ろからの攻撃以外では、それができないと<絶対に>空中戦では的に当たらないはず。坂井三郎の「続・大空のサムライ」にもちらっと書いてあります。また、「世界の傑作機No.29/陸軍97式戦闘機」篇のP.66〜67に見越し射撃のときの照準の付け方が写真付きで載ってます。ご参考まで。
- もう一つ言うと、敵機に後ろに食いつかれたパイロットがなぜ左に旋回して逃げるか、というのをエンジンの回転方向と絡めて説明していますが、この話に出てくるスピットファイアが装備しているグリフォンエンジンは逆回り(コックピットから見て反時計回り)なのをご存じないようです。プロペラの回転方向がコックピットから見て必ず時計回りである、というのは日米独ではほぼその通りですが、英仏では結構まちまちです。統一してないと操縦性や機体構造(垂直尾翼はトルクを抑えるように若干角度をつけて取り付けてあるはずだが・・・)に影響が出るはずなんですが気にしてないのか?フランス人が気にしないのはわかるけどイギリス人が何で、と思いますけどね。余談ですが空母の艦橋が右にあるのも、アングルドデッキが左に傾いているのも、この、プロペラの回転方向に基づくものです。(失礼。マニアならご存じでしたね!)
ホームページ