海軍の階級呼称あれこれ −海軍士官の階級はいくつ?−
ホームページ階級呼称の部屋


海軍士官(将官以上、准士官以下を除く)の階級は19世紀半ばには4階級であり、さらに遡ってナポレオン戦争時代には3階級であったと思われる。そんなことを中心に、以下、かなり想像も交えていろいろ考えを巡らせてみることにする。


●英海軍士官はいまでも5階級!

英海軍のサイトなどをいろいろ検索して公式情報を集めてみたが、どうも英海軍の尉官は今でも2階級しか無く、佐官を合わせても5階級のようである。海軍の階級制度は、階級章に共通点が多いなどのことから、世界的なスタンダードがあるように考えていたが、かならずしもそうではなく、例えば現ドイツ海軍の佐官・尉官合わせて7階級であるなど、微妙な違いが認められる。

日本海軍は基本的に英海軍のコピーであり、また海上自衛隊は米海軍のコピーである。そして、英海軍と米海軍は、当然、大変近い関係にある。このような事情があるために、海軍の階級制度について、実態以上に「世界標準」の存在を強く見てしまったのだろうと反省している。

さて、英海軍将官・士官の階級は以下の通りである。せっかくなので米海軍、日本海軍、海上自衛隊、ドイツ軍(日本海軍以外はいずれも現代)と対比表にしてみた。横位置は、各国にほぼ共通する、袖の金線による階級表示によってそろえて見た。従って、必ずしも横に並んでいるのが同じ階級とは限らないことを付記しておく。
日本 海上自衛隊 英国 米国 ドイツ 袖章の金線 備考
- - Admiral of the Fleet Fleet Admiral - 大1、中4 元帥
海軍大将 海将(*1) Admiral Admiral Admiral 大1、中3(*3)
海軍中将 海将 Vice-Admiral Vice-Admiral Vizeadmiral 大1、中2
海軍少将 海将補 Rear Admiral Rear Admiral upper half Konteradmiral 大1、中1
- - - - Flottilenadmiral 大1、小1 准将
- - - Rear Admiral lower half - 大1 准将
- - Commodore Commodore - 大1 代将
海軍大佐 1等海佐 Captain Captain Kapitan zur See 中4
- - - - Fregattenkapitan 中3、小1(*4)
海軍中佐 2等海佐 Commander Commander Korvettenkapitan 中3
- - - - Stabskapitanleutnent 中2、小2(*5)
海軍少佐 3等海佐 Lieutenant Commander Lieutenant Commander Kapitanleutnant 中2、小1(*6)
海軍大尉 1等海尉 Lieutenant(*7) Lieutenant(*7) Oberleutnant zur See 中2
海軍中尉 2等海尉 Sublieutenant(*8) Lieutenant junior grade - 中1、小1
海軍少尉 3等海尉 Ensign(*2) Leutnant zur See 中1

*1)海上幕僚長または統合幕僚会議議長になったときに大将扱いとなる。
*2)「エンスン」のように発音する。この階級はフランスなどにもあり、独立戦争当時アメリカ海軍(大陸海軍)がフランスの支援を受けていた影響があると思われる。
*3)日本海軍の将官は大金線が2本(幅は比較的狭く、合わせて他の大金線と同等である。)
*4)上(肩方向)から中・小・中・中
*5)上から中・小・小・中
*6)日本海軍は上から中・中・小、他は中・小・中の順
*7)イギリスでは「レフテナント」、アメリカでは「ルテナント」のように発音する。
*8)袖章は中金線1本

英海軍の尉官がLieutenentとSublieutenantの2階級しかないと言う点については、別項の「英空軍の階級呼称」ページ内にある表も訂正しておく。


●4階級時代

明治20年代、日本海軍の階級に中佐、中尉の存在しない時代があった。これは英国海軍の制度にならったものとされており、この時期、英海軍士官(将官、准士官を除く)の階級は4つであったことがわかる。ではどの4つであったか。上の表に見るまでもなく、Captain・Commander・Lieutenant・Sublieutenantの4つであったことは明らかと思われる。階級表示としては中金線4本、3本、2本、1本となる。

さて、この4階級を日本に当てはめた場合、大佐・中佐・大尉・少尉の4つということになるが、日本語の慣例として、2分したものが「大中」で構成されることは考えづらく、そのため大佐・少佐・大尉・少尉の4階級としたものと思われる。このとき、階級章も、英国にならって、中金線1〜4条で構成されていたと考えるのが順当だが、それを裏付ける資料はいまのところ手元には無い。


●3階級時代

英海軍少尉の階級を表す「Sublieutenant」も、字義通りに解釈すれば「Lieutenantの下」という意味であり、さらに古くはCaptain・Commander・Lieutenantの3階級であったことが推測される。18世紀に分離した英米海軍において、中尉以下の呼称が異なっているのも、中尉・少尉の階級の発生が早くともアメリカ独立以後であることを物語っている。
17〜18世紀初頭の英海軍を舞台にした海洋冒険小説が「ホレーショ・ホーンブロワー」シリーズをはじめ数多く刊行されているが、それらによれば当時、艦長でない兵科士官はLieutenantとして十把ひとからげである。(ただし、当時は先任順位による上下関係が厳格であり、艦ごとの先任順に1st Lieutenant、2nd Lieutenant、・・・と呼ばれていた。)。
この時期の階級について、現代の呼称を当てはめるのは適当でなく、特に例えば2nd Lieutenant(二席将校)を「中尉」と訳すのは明らかに誤りであると言える(戦列艦などでは5thや6thもある)。我が国にその種の小説を紹介した、「ホーンブロワー」シリーズ訳者の高橋泰邦氏は、その点で大変苦労され、海上自衛隊の階級呼称などにもヒントを得つつ、独自の階級呼称体系を編み出すに至った。それを以下にご紹介する。
訳語 備考
Captain 艦長 正規の艦長 ( Post Captain ) には「勅任艦長」の訳語を充てる。
Commander 海尉艦長/准海佐 指揮すべき艦を持っている場合には前者、艦隊内で副官的な役割を持っている場合には後者
Lieutenant 海尉
(艦内の序列によって1st , 2nd等が前に付く。)
高橋泰邦氏は1st , 2ndを一等(海尉)、二等(海尉)とした。
訳者によっては一席、二席とする人もいる。

准海佐あたりにはやや無理も感じるが、独自の、かつ生き生きとした体系を編み出したことは称賛に値するものである。


●「代将」Commodoreについて

将官の最下級、少将と大佐の間に位置する階級を陸軍でBrigadier、海軍でCommodoreと称する。通常、これにはそれぞれ准将、代将の訳語が充てられる。准将は、日本陸軍には(陸上自衛隊も含めて)ついぞ存在しなかった(*2)が、日本海軍には代将なるものが存在した。複数の艦艇が臨時に艦隊を組んで作戦行動を行う場合、先任の艦長(大佐)が臨時に代将旗を掲げて艦隊の指揮を執る。これが代将Commodoreであり、日本海軍においてはこれは階級ではない。

面白いのは英米の違いで、Commodoreは英国では階級だが米国では階級ではないのだ。以下に両国の海軍将官の呼称の対比を示す。
英国 米国
元帥 Admiral of the Fleet Fleet Admiral
大将 Admiral Admiral
中将 Vice-Admiral Vice-Admiral
少将 Rear Admiral Rear Admiral upper half
代将 Commodore(*1) Rear Admiral lower half

*1)第二次大戦の時点では英海軍にはCommodoreが2クラス(Commodore 1st classと同じく2nd class)あり、1st classは肩章以外は少将と同一となっている。

以上のように、米海軍では英海軍の少将に当たる階級を2つに分けており、Commodoreは旧日本海軍のような「職務」の位置づけである。少将の下・大佐の上の階級がCommodoreとは別に存在するということは、もしかしたら米海軍におけるRear Admiral lower halfは「代将」でなく、これに限っては「准将」と呼ぶべきなのかも知れない。

*2)Brigadierは旅団Brigadeの長という程度の意味であるが、日本軍の場合は、欧米に比べて同じ規模の部隊長の階級が高く、旅団長は少将であった。


ホームページ階級呼称の部屋